
トマトは比較的乾燥を好む野菜です。
ところがすくすくと育つ梅雨から夏は、時期的にゲリラ豪雨や大雨が多いものです。
大雨が続くことはトマトにとってあまり良いこととは言えません。
大雨が続くとどうなるか
根腐れ
別にトマトに限った話ではありませんが、根腐れを起こしやすくなります。
雨が続いて排水が追いつかずにずっと土が湿った状態になると、酸素が不足して根が窒息死してしまうのです。植物だって呼吸していますからね。
また、水が停滞することで嫌気性の菌が増殖して、どんどん根を腐敗させてしまいます。
病気
しけた状態が続くため菌が繁殖しやすくなります。また、大雨で跳ねた泥が直接トマトの苗に付着することで、さらに病気にかかりやすくなります。
実がつかない
あまりに強い大雨が続くと、花粉が流れてしまうことがあります。そうすると受粉がうまくいかず、着果不良を起こしてしまうこともあります。
対策
マルチシートやビニールなどで雨よけをします。
マルチシートはもちろん、ビニールの方は支柱とセットになって雨よけグッズとして売られていることもあり、比較的簡単に取り付けられます。
予防
大雨でどんどん水が来ても排水性が良ければ根腐れを予防することが可能です。
排水性を高めるために使う土といえば団粒構造のもの。軟らかい土の粒がまとまっており、これを混ぜることで隙間ができて水はけが良くなります。
ただしこの構造は風化してしまうものですから、定期的に新たな団粒構造の土を混ぜないと詰まってきてしまいます。
さいごに
おいしいトマトを育てるには、トマトの環境を整えてあげることが必要です。ぜひ大雨対策をしてあげてください。
Comments