
トマトの植え替えの具合は
4月28日にアイコトマト、イエローミミ、桃太郎ワンダーの3品種のトマトの苗を植え、栽培しています。今回はトマトの成長の様子と水やりの仕方や芽かきなど栽培方法について紹介します。
トマトの水やり
トマトはやや乾燥を好むので、そこまで頻繁に水やりをしなくても大丈夫です。プランター栽培の場合は乾きやすいので水やりをこまめにする必要がありますが、今回は地植えなので水やりはそこまでこまめでなくても大丈夫です。
土が乾燥していたら水やりをします。地表乾燥していても土中は湿っていれば、水やりをしなくてもよいでしょう。
とはいえ、今年の5月は晴れが多く乾燥していたので、数日に一度は水やりをしました。水は、ジョウロを使い株元にしっかり水をあげました。
トマトの成長
トマトの葉が増えすぎるのを抑えるため、芽かきを行い、わき芽を摘み取ります。芽かきはトマト栽培では必要な作業ですが、芽かきをした部分からトマトの苗が病気になりやすく
なることがあります。悪い影響が出ないためには、わき芽が小さいうちに摘み取るほうがよいそうです。
5月18日、トマトの芽かきをしました。小さなわき芽は青っぽい色をしています。このぐらいの大きさなら手で摘み取れます。少し成長したわき芽はハサミで切ります。
トマトの枝が折れた!
5月21日午前、大雨が降りました。風もとても強かったです。その後、畑を確認すると、トマトの茎が折れているのを見つけました。一番大事な茎が折れてしまっていまい無残な状態。他の枝葉は問題ないようなので、もしかしたら復活できるかもしれないと思い、折れた苗はそのまま様子を見ることにしました。
それからトマトの枝が折れた原因を原因を考えました。5月4日にひょうが降ったときは特に問題はありませんでしたが、二週間ほどの間にトマトが成長し枝が風にあおられやすくなったために枝が折れたかもしれません。
トマトの苗は支柱に結びつけていますが、最初に植えたときから結ぶ位置を変えていません。枝が伸びて支えが不足しているようなので、他のトマトの枝も支柱に結び直しました。
トマトの成長
一つの苗でトマトの枝が折れてしまいましたが、それ以外の苗は順調です。ひざぐらいまで大きくなり、5月18日には黄色い花がつき5月23日には実がつくようになりました。実がつくにはまだ早い時期で花を摘み取ろうか悩みましたが、そのままにしてしまったら実がついてしまいました。うまくいくのか気になります。
さいごに
]天気がよい日が多くトマトはよく成長しています。枝が一本折れてしまったことだけが残念です。今後はそういうことがないようにこまめに観察して世話をしていきたいです。
Comentários